名古屋市の歯医者 名古屋駅前ファースト歯科・矯正歯科の医院ブログ

セカンドオピニオン・無料相談も対応

  • 052-414-6107

  • WEB予約
  • LINE予約

ブログ

Blog

マウスピース矯正は痛い?歯科医師が解説!痛みを軽減する方法とNG行為も紹介

  • 矯正

こんにちは!

名古屋駅前ファースト歯科・矯正歯科 院長の竜です。

 

「マウスピース矯正って、どれくらい痛いんだろう?」「歯が死ぬほど痛くなることはないか?」

マウスピース矯正に興味はあるけれど、こんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、マウスピース矯正中の痛みについて、歯科医師の視点から詳しく解説します。

痛みの原因から対処法、そして避けるべきNG行為まで、幅広くお伝えします。

 

すでにマウスピース矯正中で悩んでいる方も、これから始めようと考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。

マウスピース矯正中の痛み、なぜ起こるの?

 

 

マウスピース矯正中に痛みを感じる主な原因は以下の通りです。

 

歯を動かす力がかかるから

歯の移動と痛み

マウスピースは、歯に少しずつ圧力をかけて、理想的な位置に移動させていきます。この圧力によって、歯を支えている歯根膜が引っ張られ、痛みや違和感を感じることがあります。

 

痛みのピーク

矯正開始直後や、新しいマウスピースに交換した直後が特に痛みを感じやすい時期です。これは、歯が新しい位置に移動しようとする力が最も強く働くためです。

 

痛みの種類

歯がズキズキする、歯茎が引っ張られるような感覚、歯が浮いているような感覚など、人によって感じ方は様々です。

 

マウスピースが粘膜にあたるから

口内炎の原因

マウスピースのフチが、舌や頬の内側などの粘膜を擦り傷のようにして、口内炎を引き起こすことがあります。

 

痛み

口内炎によって、食事の際に痛みを感じたり、発音がしづらくなることがあります。

 

予防策

マウスピースのフチを削ったり、マウスガードワックスを貼ることで、痛みを軽減できます。

 

歯根膜が敏感になっているから

歯根膜の役割

歯根膜は、歯を顎の骨に固定し、衝撃を吸収する役割を果たしています。

 

刺激による痛み

歯が移動する際に、歯根膜が引っ張られ、神経が刺激されることで痛みを感じます。

 

痛みの症状

歯がズキズキする、歯が浮いているような感覚、噛むときに痛みを感じるなど。

 

マウスピース矯正の痛み、どのくらい続くの?

痛みのピークとその後

一般的に、マウスピース矯正を開始して2~3日が痛みのピークとなることが多いと言われています。

 

これは、新しいマウスピースによって歯に力が加わり、歯が移動しようとする際に、歯を支えている歯根膜が引っ張られるためです。

 

このピークを過ぎると、徐々に痛みは軽減していきます。

 

しかし、個人差が大きく、1週間程度痛みを感じる人もいれば、数日で痛みを感じなくなる人もいます。

 

新しいマウスピースに交換すると痛む理由

新しいマウスピースは、歯をさらにわずかに動かせるよう設計されているため、装着すると歯が動き始め、歯を支えている歯根膜に新たな刺激が加わり、痛みや違和感として感じられるのです。

 

痛みの程度は、前回の交換からの期間や、歯の移動量によって異なります。

 

つまり、歯の移動量が多いほど、痛みを感じやすい傾向があります。

 

痛みの再発のサイクル

1.新しいマウスピース装着

歯に新たな力が加わり、歯が動き始める。

 

2.歯根膜の刺激

歯根膜が引っ張られ、痛みを感じる。

 

3.痛みのピーク

通常、交換後2~3日で痛みのピークを迎える。

 

4.痛みの軽減

徐々に痛みは軽減し、数日後にはほとんど感じなくなる。

 

5.次の交換

次のマウスピースに交換し、再び1~4のサイクルを繰り返す。

 

マウスピース矯正はワイヤー矯正と比べて痛くないって本当?

 

 

マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて、痛みが少ないと言われることが多いですが、一概にどちらが痛いかとは言えません。

 

痛みを感じ方には個人差があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

 

マウスピース矯正で痛いと感じる瞬間

 

 

矯正開始直後

マウスピースを初めて装着した時や、矯正が始まった直後に痛みを感じやすいです。

 

マウスピース交換後

新しいマウスピースに交換した直後、歯に力がかかり痛みを感じることがあります。

 

アタッチメント装着後

歯にアタッチメントを装着すると、マウスピースのフィット感が高まり、痛みを感じる場合があります。

 

食事中

特に硬いものを噛む時や、前歯で噛み切ろうとした時に痛みを感じやすいです。

 

食後

マウスピースを外した後に装着する際、痛みを感じる場合があります。

 

マウスピースの着脱時

マウスピースの着脱時に、歯茎や舌を傷つけてしまい痛みを感じることがあります。

 

ゴムかけを行った後

ゴムかけを行うと、歯に力がかかり痛みを感じやすくなります。

 

虫歯になった時

虫歯になると、矯正力が歯に伝わりやすくなり痛みを感じることがあります。

 

マウスピース矯正で痛い時の対処法

マウスピースを一旦外す

痛みがあまりにも強い場合は、一旦マウスピースを外して様子を見てみましょう。ただし、長時間外すと歯が戻ってしまう可能性があるので、長時間外さないように注意しましょう。

 

痛み止めを飲む

歯科医師に相談の上、痛み止めを服用することも有効です。

 

痛みを和らげるツボ押しをする

顴髎(かんりょう)、合谷(ごうこく)、頬者(きょうしゃ)などのツボを押すと、痛みが和らぐことがあります。

 

マウスピースのフチを削る

マウスピースのフチが歯茎にあたって痛い場合は、爪切りなどで削ってみましょう。

 

食事を工夫する

柔らかいものや、一口サイズにカットしたものを食べましょう。

 

虫歯や歯周病の治療をきちんと受ける

定期的に歯科医院で検診を受け、虫歯や歯周病を早期に発見し治療することが大切です。

 

マウスピース矯正で痛いときのNG行為

 

 

マウスピースを頻繁に外す

マウスピースは、歯に一定の力を加えることで、歯を移動させる装置です。頻繁に外すと、歯が目標の位置まで移動するのに時間がかかり、治療期間が長引く可能性があります。

 

市販の痛み止めを自己判断で服用する

一部の痛み止めは、歯の動きを抑制する可能性があります。歯科医師に相談せずに長期間服用すると、治療に悪影響が出る場合があります。

 

固いものを食べる

固いものを食べると、歯に大きな力がかかり、痛みが増したり、歯が割れてしまう可能性があります。

 

冷やしたり温めたりする

冷やしたり温めたりすることで、歯の血流が変化し、歯の動きに影響が出る可能性があります。

 

痛みがひどい時は歯科医師に相談を

もし、痛みがあまりにもひどい場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。矯正装置の調整が必要な場合もあります。

 

まとめ

マウスピース矯正中の痛みは、歯が移動する過程で起こる自然な現象です。

 

しかし、痛みを我慢しすぎると、治療に支障をきたす可能性もあります。

この記事で紹介した対処法を試して、快適に矯正治療を進めていきましょう。

 

歯科医師のアドバイス

マウスピース矯正は、歯並びを綺麗にしたい方にとって、とても魅力的な治療法です。

しかし、痛みや不快感を感じることも少なくありません。

 

もし、痛みや違和感を感じたら、まずは歯科医師にご相談ください。

 

歯科医師は、あなたの状況に合わせて、適切なアドバイスや治療計画を立ててくれます。

痛みを我慢せずに、快適に矯正治療を進めていきましょう。

 

クリニック情報

理事長・院長:竜 康弘
医院名:名古屋駅前ファースト歯科・矯正歯科
本院:あまファースト歯科
 
常勤医師:6名
歯科衛生士:20名
国際口腔インプラント学会認定医:2名
日本歯科麻酔学会認定医:1名
日本矯正歯科学会認定医:3名
 
住所:愛知県名古屋市中村区椿町15番10号 名駅三交ビル2階
診療時間:10:00~20:00(最終受付19:30)
休診日:日曜日、祝日